「英検準2級プラス」が導入されます!

未分類

2025年6月から開始されることになりました。

準2級と2級の間のステップアップを目指す受験者用で、身近な社会的話題を扱う内容だそうです。

  • 2級に比べて負担が軽く、段階的な英語力向上を目指せる
  • 日常的な話題や社会的な話題への橋渡し的役割
  • 現在の対策としては、模擬問題集や公式ガイドを活用し、特にライティングとスピーキングの練習を重点的に行うことが推奨されているそうです。

3つの級の違いを比較

準2級準2級プラス2級
難易度CEFRのA2レベル
(高校中級程度)
CEFRのB1レベルに近い
(A2とB1の間)
CEFRレベルB1~B2
(高校卒業程度)
活用場所高校入試、1部の大学入試1部の大学入試多くの大学入試、就職活動
一次リーディング問題数30問31問合計70問
時間60分85分(ライティングを含む)75分(ライティングを含む)
レベル日常的な話題が中心身近な社会的話題や
実用的テーマ
国際交流、時事問題、
科学技術などが中心
ライティング問題英作文1題(50〜60語)要約問題(25~35語)
意見論述問題(50〜60語)
英作文1題
(80~100語程度で指定なし)
レベル文法、語彙の正確さ要約力も求められる広い語彙力と理解力
リスニング問題数30問30問25問
時間約25分約25分約30分
レベルやや遅めの会話より自然な速度の会話自然な速度で複雑な内容
一次試験合格スコア1350/2100点(74%)1402/1875点(74%)1148/1650点(約70%)
二次スピーキング時間約6分約7分約8分
レベル日常的な質問応答が中心より複雑な質問や意見表明
身近な社会的問題
社会性のある話題、時事問題、
抽象的な内容、即興スピーチ
二次試験合格スコア合格、不合格の2段階評価427/625点(68%)合格、不合格の2段階評価

準2級から2級までは問題数と内容がいきなりハードルが高くなるように思えます。間に準2級プラスが入ることで、ステップが上がりやすい気がします。

段階的な学習ができていいと思う反面、過去問のない勉強の対策、認知度がないため、活用の場がどうなっていくのか気になるところではあります。

まずは、6月の問題に注目ですね。

タイトルとURLをコピーしました