“こたつ”への思い
秋になったと思えば、朝晩の冷え込みを感じるようになりました。
寒くなってくると、日本の冬といえばやはり“こたつ”。
足元が温まるだけで、体の芯からじんわりとぬくもりが広がり、
寒さの緊張までほぐしてくれるようです。
家族と過ごす時間も、こたつに入ると自然とほっこりします。
🏮 こたつとは?
**Kotatsu(こたつ)**は、日本独特の暖房家具です。
テーブルの下にヒーターがあり、上から布団をかけて、
その中に足を入れて温まります。
海外の方にとっては、アニメや漫画を通じて憧れの存在でもあるようです。
ニューヨークのレストランでは、こたつ席が設けられて人気を集めたり、
SNSでも“こたつ体験”の動画がバズることがあります。
📜 こたつの歴史と文化(豆知識)
日本人には当たり前の存在ですが、意外とその歴史を知らない人も多いかもしれません。
私も調べてみて初めて知りました。
こたつの起源は、約600年前の室町時代。
当時は炭火を使う「囲炉裏(いろり)」から発展したもので、
囲炉裏の上に衣服や布をかけて足元を温めたのが始まりです。
江戸時代になると、火鉢を利用した掘りごたつや置きごたつが登場。
昭和初期には電気式のこたつが考案され、
戦後に一般家庭へと広がって、今の形が定着しました。
🍵 日本人にとっての“こたつの魅力”
こたつは、家族団らんの象徴です。
テレビを見たり、お茶を飲んだり、うたた寝をしたり。
こたつに入ると、自然と会話が増えます。
寒い中、学校や仕事から帰ってきて、
温まったこたつに足を入れた瞬間のあの幸せ。
一日の疲れがほっと癒やされるようです。
“あたたかいからこそリラックスできる”——
それが冬のこたつの魅力ですね。
🌍 海外から見た“こたつ”の魅力
近年ではSNSで「Japanese heated table」として話題になり、
海外でもDIYでこたつを作る人が増えているそうです。
海外の暖房は部屋全体を温めるのが主流ですが、
こたつのように“人を中心に温める”発想は珍しく、
そのアイデアがユニークだと注目されています。
漫画『うる星やつら』に登場する「コタツネコ」のシーンなど、
こたつを愛するキャラクターも親しまれており、
日本らしい“ほのぼのとした冬の象徴”として描かれています。
🍊 こたつと共にある日本の冬の楽しみ
こたつといえば——みかん、うたた寝、そしてテレビ。
一度入ったら出られなくなる、そんな“小さな幸せ”が詰まっています。

こたつで鍋を囲めば、寒い冬でも体がぽかぽか。
湯気で部屋の空気もしっとりとして、心まで温まります。
寒い日ほど、こたつから出るのが億劫に…。
気づけば、コタツネコの気持ちがよくわかるようになりますね。

☀️ 最後に
こたつは、日本にしかない“冬のぬくもり文化”。
家族団らんの象徴であり、
日本人の生活の知恵と優しさが詰まった伝統です。
洋風の生活に憧れながらも、やっぱり落ち着くのはこたつ。
ひだまりのようなリビングで、
のんびりと過ごす時間こそ、冬の幸せのひとときです。
