赤福の歴史と進化
赤福は300年以上の歴史を持ち、伊勢神宮参拝の定番土産として広く知られる老舗和菓子店です。しかし、その歴史についてはあまり知られていない方も多いかもしれません。赤福の起源から進化の過程、さらには最新商品「白餅黒餅」について詳しくご紹介します。
赤福の起源
赤福の正確な創業年は不明なようですが、歴史的記録によると、以下のように変遷してきました。
- 1707年:「赤福」の屋号が生まれる。当初は塩味のあんを使用。
- 1727年:黒砂糖あんを採用。
- 1872年:現在の赤福餅の原型が誕生。
- 1909年:「赤福」の商標登録。
- 1911年:昭憲皇太后(明治天皇の皇后)より注文を受け、白砂糖あんを献上。
- 1956年:株式会社赤福として法人化。
- 1959年:自動包装機の導入により大量生産が可能に。
- 2007年:不適切な食品表示問題により一時営業停止。
- 2008年:営業再開し、信頼回復に向けた努力を継続。
- 2021年:「白餅黒餅」の発売。
「白餅黒餅」とは?
2021年に発売された「白餅黒餅」は、コロナ禍で暗い雰囲気を明るくすることを目的に開発されました。「光と影」をテーマにし、伝統と革新を融合させた商品です。最初は「普通の赤福に白あんが加わっただけ?」と思っていましたが、実際に食べてみると、その奥深い味わいに驚かされました。
原材料のこだわり
- 白餅:北海道産の白小豆を使用した白あん。
- 黒餅:江戸~明治時代に使用されていた黒砂糖を活かしたあん。
赤福餅と白餅黒餅の比較
通常の赤福餅と比較すると、白餅黒餅は少しカロリーが高めです。しかし、その分、味わいに違いがあり、それぞれの魅力が際立ちます。


実食レビュー
- 黒餅:
- 赤福より濃厚な甘さと黒砂糖の深いコク。
- 甘さが強めで、しっかりとした味わい。
- 黒糖好きにはたまらない美味しさ。
- 白餅:
- 赤福よりも甘さ控えめで、なめらかな食感。
- 口当たりが軽く、後味がすっきり。
- 上品な仕上がりで、万人受けしやすい。
私は「白餅」推しです。実は期待していなかったのですが、意外にも家族の間でも一番人気でした。一方、黒餅は黒糖の風味が強いため、黒糖好きには好評でしたが、家族の中には「やっぱり普通の赤福の方がいい」という意見もありました。最終的には好みが分かれるところですね。
まとめ
赤福の歴史を振り返ると、時代に合わせて進化し続けていることが分かりました。そして、新商品「白餅黒餅」もまた、伝統を守りながらコロナ禍に新たな挑戦をしたことに素晴らしさを感じました。
ぜひ皆さんも「白餅黒餅」を試してみてください。赤福ファンの方も、初めての方も、その奥深い味わいに驚くこと間違いなしです!