風習

風習

十五夜にむけて思うこと

いつもはただ楽しんでいたけど、今年の十五夜は感謝の気持ちをもっていたい。
風習

2025年のお月見

毎年変わるお月見の日。今年のお月見は!
風習

「お土産にもぴったり!日本の伝統うちわの魅力」

暑い時にあおぐうちわ。歴史は古く、現在にも受け継がれています。宣伝に使うのは日本ならではの使い方。お土産にも喜ばれます。
風習

日本と世界の日傘文化と魅力、男性も日傘の時代

日傘は女性だけのものではなくなってきたと感じる今日。傘の歴史を調べてみたら、素敵な和傘のHPがみつかり紹介しています。
風習

私のお気に入り・第二弾

京都にある老舗「御箸司 市原平兵衞商店」のご紹介。250年以上の歴史を誇る、繊細で美しいお箸。特別に感じられる一膳です。
風習

お気に入りの漆器「四方布貼り 根来 漆器 漆塗り」

ひと目惚れした赤の漆塗り汁椀。実は、割れや変形を防ぐ「布貼り」という職人技が隠れていました。使うほど好きになる理由を綴ります。
風習

子どもに良いものを――憧れだった“わっぱのお弁当箱”

子どもが幼稚園のころ、「少しでも良いものに触れさせてあげたい」と思っていた時期がありました。そんなとき、心のどこかでずっと気になっていたのが**「わっぱのお弁当箱」**。木のぬくもりが感じられ、軽くて、調湿効果まであるという魅力に惹かれながらも、「お値段がちょっと高くて…」と、手に取ることはありませんでした。でもある日、ふと目にしたわっぱ弁当箱の美しさに惹かれ、改めて調べてみると――そこには職人さんの手仕事の技術と、400年以上続く伝統が詰まっていました。今回は、そんな「わっぱ弁当箱の魅力」や、私自身が思い出した子育てへの想いについて綴ってみたいと思います。
風習

お盆という風習

亡くなった祖母を思い、受け継いでいく様子に、子どもたちもこれを受け継いでくれるのかな?と。涼のお菓子を見ながら思ったこと。
風習

静けさと美しさ、石灯籠のある庭

庭の片隅にそっと置かれた石灯籠。そこにあるだけで、不思議と心が落ち着きます。何も語らず、静かに佇む石。どこか「静かな存在感」を感じさせてくれるのが、石灯籠の魅力です。歴史和風庭園の象徴として知られていますが、石灯籠の起源は奈良時代に、仏教と...
未分類

素朴なのに心に残る器。備前焼の不思議な魅力

素朴な焼き物だけど奥深さに気付かされ、飾っているだけでも気持ちが落ち着きます。