風習

子どもに良いものを――憧れだった“わっぱのお弁当箱”

子どもが幼稚園のころ、「少しでも良いものに触れさせてあげたい」と思っていた時期がありました。そんなとき、心のどこかでずっと気になっていたのが**「わっぱのお弁当箱」**。木のぬくもりが感じられ、軽くて、調湿効果まであるという魅力に惹かれながらも、「お値段がちょっと高くて…」と、手に取ることはありませんでした。でもある日、ふと目にしたわっぱ弁当箱の美しさに惹かれ、改めて調べてみると――そこには職人さんの手仕事の技術と、400年以上続く伝統が詰まっていました。今回は、そんな「わっぱ弁当箱の魅力」や、私自身が思い出した子育てへの想いについて綴ってみたいと思います。
和菓子

子供のころの思い出と、夏の和菓子「水まんじゅう」

つるっとした見た目で目を引く和菓子。食べるとつるっと喉越しよく、物足りなかったりしますが、でもまた食べたくなる不思議な和菓子です。
和菓子

手軽に楽しめる和菓子といえば…どら焼き

和菓子の中でも、手軽に食べられるものといえば「どら焼き」。2枚の甘いカステラ生地に餡を挟んだ、昔ながらの和菓子です。名前の由来は、形が楽器の「銅鑼(どら)」に似ていることからと言われています。アニメでもよく登場し、「ドラえもん」や「東京リベ...
未分類

進化するガチャガチャの世界

昔からあるものだけど、かなり進化してきました。お値段もですが、内容も良くなって子どもたちも楽しそうです。
食べ物

実家の母から届いた、夏のごほうび「白桃」

実家から届いたご褒美白桃。今の季節で、日本でしか楽しめない質と味です。季節が楽しめるって幸せ。
風習

お盆という風習

亡くなった祖母を思い、受け継いでいく様子に、子どもたちもこれを受け継いでくれるのかな?と。涼のお菓子を見ながら思ったこと。
未分類

34℃をこえたら、かき氷!~夏の風物詩

かき氷は、日本だけでなく世界各国の暑さの涼として親しまれています。国によっての違いを簡単に紹介。
未分類

紙を切り抜いて模様を描く「切り絵」

日本では奈良時代には広まっていた切り絵。世界各国でもそれぞれの文化で表現されています。
食べ物

夏でもほっとする味噌汁の魅力

飛鳥時代からある味噌。贅沢品から庶民に味噌汁として伝わりました。中国とは使い方に違いはありますが、日本ならではの風土にあったのが味噌汁です。
景色、観光

石灯籠とガス灯、そして“灯り”のある暮らし

灯りについて調べているうちに、ガス灯にたどり着きました。和とは違う趣ですが、こちらも本当に素敵です。和と洋を融合させた人物にも驚きでした。