和菓子

懐かしさをくれた和菓子「あも」。煎茶と心落ち着くひとときを

和菓子を食べて、これは食べたことがある!と記憶のページを沢山めくりました。まさか小学生の時の記憶を思い出させてくれるとは思いませんでした。祖父の好きだった煎茶で懐かしみました。
風習

静けさと美しさ、石灯籠のある庭

庭の片隅にそっと置かれた石灯籠。そこにあるだけで、不思議と心が落ち着きます。何も語らず、静かに佇む石。どこか「静かな存在感」を感じさせてくれるのが、石灯籠の魅力です。歴史和風庭園の象徴として知られていますが、石灯籠の起源は奈良時代に、仏教と...
食べ物

見た目もかわいくて、心まであたたかくなる「たいやき」

パリッとした皮に、ほっこりと仕上がった甘い餡。一口食べると、どこか懐かしくてホッとする味わいです。最近ではクロワッサンたい焼きや白いたいやきなど、種類もどんどん進化していて、昔ながらの和スイーツとしても、今風のスイーツとしても楽しめます。た...
未分類

素朴なのに心に残る器。備前焼の不思議な魅力

素朴な焼き物だけど奥深さに気付かされ、飾っているだけでも気持ちが落ち着きます。
景色、観光

空の癒し効果|子どもに誘われたドライブで気づいたこと

ふと空を見上げると、心がふっと軽くなる瞬間、ありませんか?先日、「ドライブしたい!」と子どもに誘われて、重い腰を持ち上げ、目的もなく車を走らせました。地方に住んでいるので、少し走れば走るほど、周囲はどんどん緑が増えていきます。そんなとき、子...
風習

抹茶のクリーミーな緑に癒されて

色には不思議な力があるといわれています。なかでも「緑色」は、癒し・リラックス・安らぎ・新鮮さ・安心感など、心と体にやさしい効果にあふれています。そんな緑の癒やしのひとつが、抹茶です。最近、子どもがたててくれた一服の抹茶に、とても癒されました...
未分類

「蚊取り線香」と、ゆったりとした記憶

姿も形も美しい、見ているだけでも癒やされていた、夏の風物詩です。
景色、観光

鳥居の向こうの神様の世界

世界遺産で多くの人が訪れる宮島。昼間の世界と、夜の世界、どちらもそれぞれに本当に素敵です。
風習

小さな梅から季節のしあわせ

梅を簡単に漬けてみたら変化をみるだけでも楽しい、食すのも楽しくて2度も癒やされます。
和菓子

赤福「白餅黒餅」

伊勢神宮参拝の定番土産として広く知られる赤福。意外と知らない歴史、初代赤福は塩味からの変化があった。コロナ禍に考えられた「白餅黒餅」の食レポです。